スピーキング力が伸びない人の特徴3つをまとめました。
日本語を正確に英語に訳そうとしている

私はまだ英語で思ったことが言えなかった頃、頭で考えた日本語を一つ一つ正確に英語に訳そうとしていました。
ですが日本語を正確な英語に訳そうとすればするほど、回りくどく不自然な英語になっていくことに気が付きました。
また多くの日本語にある言葉が、英語にはなかったりと、翻訳の仕事をしていても、腑に落ちない事はよくあります。
自分で書いた英文をネイティブに添削してもらっているうちに気がついたのですが、日本語の表現を直接英訳するのではなく、英語にある表現をそのまま覚えて使う、この感覚が大切です。
もともと違う言語なんだから、全く同じ意味に訳す事はもうできないと思ってあきらめましょう。
もし今、毎回日本語を正確に直訳しようとしているせいで上手く英語が話せないのであれば、正確に訳す事はもう諦めて、知っているシンプルな英語フレーズを使ったほうが断然英会話がスムーズに行きます。
完璧できれいな英語を話そうとしている

日本語人が英語を流暢に話せない理由の1つとして、間違いを恐れると言うことが挙げられます。
学校教育では、私たちは間違えることがよくないことだと教え込まれてきましたが、外国語に関しては、間違いなしで完璧に話せると言う事はほぼあり得ません。
また完璧主義は、英語をうまく話せなくしてしまう原因になるばかりか、話すのにものすごく時間がかかってしまいます。
ネイティブに英語を話す際も、時間をかけて完璧な英語をゆっくり話すのと、間違っていてもテンポよく会話をしていけるのとだと、後者の方が断然反応も良く会話が盛り上がります。
やはり英会話の授業の1歩外に出れば、そこはクラスではなく人と人との会話なので、ゆっくりで完璧な英語より、わかる使える英語をテンポよく話したほうがいいです。
そうしないと、よっぽど優しい人や時間がある人を除き、話を聞いてもらえません。それでわたしは一度自信を失ったことがあります。
この完璧主義は、英語を話す機会を奪い、時間をかけてしまうことで更に相手とうまく話せず、それによって自信を失い、さらに英語を話すことが怖くなる、の負のサイクルを繰り返すことになります。
英会話をする上において、間違いを気にしすぎてはいけません。多少の間違いであれば、相手は理解できるので、大切な事はとにかく話そうとすることです。
上手く言えなかったり、聞き返されても落ち込む必要は全くないです。
会話中の相手の反応というのは自分の英会話学習においてもモチベーションにつながります。話がスムーズに進めば、英語の上達を感じられます。
間違えて悔しい気持ちや、できるだけ正確な英語で話したい気持ちはわかりますが、それはまた別の機会に勉強するとして、授業外で人と話す時は、間違いよりも発言することを心がけましょう。
英語は英語のまま理解し、日本語を介してはいけないと思っている

私は以前から英語がペラペラな人を見るたびに、私が日本語を話すのと同じような感覚で英語話しているんだろうと考えていました。
そして、「英語は英語のまま理解する」を誤った方法で認識していたため、毎回日本語を介して英語を学ぶ自分に罪悪感を持ち始めました。
ですが大人になってからから英語を学んだ場合、日本語を用いないで英語を話せるようにはならないと知りました。
理由は外国語を学ぶ際に、既に習得した日本語が、外国語の理解を妨げるからです。
なので、逆に日本語を上手く使って勉強する、という作業が必要になってきます。
そこでおすすめしているのが瞬間英作文を用いた英会話練習法です。わたしの周りで英語が流暢な人は皆これをしていました。
私は最初に瞬間英作文が効果的と聞いたとき、日本語を頭で英訳したり、英語を暗記して話すのは、英語を英語のまま理解していないから誤った方法だと勝手に決めつけて、それらの練習をしませんでした。
ですが当然ながら、日本語を話すときのように自然に英語がぱっと浮かんで流暢に話せる、そんな日はいつまで経っても来ませんでした。
もしあなたが、日本語を用いた英会話学習に違和感を覚えているのなら、そんな気持ちはバッサリ捨てて、日本語を上手く取り入れながら英語学習をしていきましょう。
まとめ
間違えを恐れたり、日本語を正確に訳そうするあまり、英語を話すチャンスを失うのは、とてももったいないことです。
英語を話し慣れていないうちは、外国人を目の前にしただけで緊張してしまいそうですが、そこは勇気を出して一歩踏み出してみましょう。
「私たちは外国人だから、間違えて当然だ」と言う、ある程度のあきらめと開き直りも大切です。
初めて使ってみる英語は、始めははすぐに出てこなくても、何度も人前で話しているうちに、だんだんと出てくるようになります。
完璧主義は捨て、とにかく英語を口にするよう努めましょう。